あきっと獣医のおうちでほっこり中医学ブログ

中医学を勉強中の獣医師です。犬との生活、鍼治療、マッサージ、食養生、漢方治療、心の持ち方、家族との生活、自己の健康、引き寄せ、などについて綴ります。

スポンサーリンク

最近なんだか、憂鬱、、、な方、いませんか?

こんにちは!あきっとです^^

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

 

あれ?次の温灸の話題なんじゃないの?と思われた方、申し訳ありません。

ただ今温灸の記事の方は執筆中なのですが、このところタイトルにありますように、自分自身の気持ちが落ち着かなくて、そして身近にもそんな人が多くて、ん~これはきっと他にも沢山いるに違いない!!と思い、そんな方々の応急処置的なことを書こうと思い立ったわけです。

 

 

自分には関係ないや~という方は、どうぞスルーしてください^^;

 

 

もし、気になるな~という方は、是非読んでみてください^^

 

 

それでは、早速本題に入ります。

 

 

 

 


二十四節気では大寒と呼ばれる季節に突入していますね。寒さと乾燥でインフルエンザなども流行っていますが、みなさん体調は大丈夫ですか?

 


体調もさながらですが、冬至の頃あたりから、身の回りに、あるいは自分自身が、なんだかやる気が起こらないな~とか、憂鬱だな、、、とか、すごく後ろ向きに考えちゃう、という方はいらっしゃいませんか?

 


実は、太陽の陽のエネルギーが一番少なくなる冬至の前頃から、人も動物も影響を受けて、やる気が出なくなったり、気持ちが後ろ向きになったり、ざわついたり、してきます冬至を過ぎて陽転はしているけど、太陽エネルギーが地球上に届くのには時間差があるから 今が一番寒さも厳しく、陰も盛大になっているのだと私は解釈しています。

 


私の身の回りでも、不安だったり無気力だったりと、精神的に不安定な人が今すごく多いです^^;私自身も、冬至辺りからかなり来てしまっていまして、回復したり落ち込んだりを繰り返しています(笑)

 


特に、年末年始にバタバタと忙しくされていて、冬の養生とは正反対の生活をされていた方は要注意です。(私もですね、ハイ)

 


冬というと、暦の上では立冬から立春までの約3ヶ月を指しますが、自然界ではこの時期、陰気が最もさかんになるとされ、五臓の中では、ホルモンや水分調整に関係し生命エネルギーを貯蔵する「」が最も働きが弱まるといわれています。

f:id:akittojuui:20190125155555p:plain

ガクブル!冷え冷え!


中医学での冬の養生は、この腎のエネルギー(気)を消耗しないように蓄え、春に備えることを重視します。

 

 

  • 夜は早めに寝て朝は日が昇ってから起きる。
  • たくさん汗をかくような運動や辛いものを摂ることは控える。
  • 腎を養う黒い食べ物(黒豆や黒きくらげ、黒ゴマ、こんぶなど)や、気を補い体を温めてくれる食べ物(にんじんなどの根菜類や山芋の汁物や、玄米や餅、鶏やラム肉、にらやねぎなど)を多めにとる。
  • 風邪や寒邪が入りこまないように、首、手首、足首の「三首」と腰を冷やさないようにする。

 

などが言われます。

 


冬の養生をして体調を整えておかないと、環境適応力や免疫力が落ちて、外邪が侵入(風邪やインフルエンザにかかるなど)したり、陰の影響を受け過ぎて、体も心も陰性に傾くのですね。
また、次の季節「春」がやってきてから、冬の不養生が体の不調として出てくることもよくあります。
当てはまってる、、、疲れも溜まっている、、、という方は、陰の影響をとても受けていると考えられます。

 


そんな方はまず、天気が良い日に窓辺やベランダでもいいので、まず太陽の光をしっかり浴びてください。


できたら窓をあけて、外の空気を吸って、深呼吸しましょう。


上記のような体の温まる食べ物、黒い食べ物を食べましょう。


汗をかかないように気をつけながら、ストレッチやヨガなどして、深呼吸して外気を取り入れましょう。


陽を取り入れることを意識してみてください。

 

ジャスミンティーを飲んだり、みかんなどの季節のかんきつ類を食べたり、ゆずの皮を料理に取り入れたりして、気の流れを良くするのもいいですね。

 

 

これをなるべく毎日続けます。

 

f:id:akittojuui:20190125155818p:plain

養生しながら春を待つ

 


もちろん、自分を内観して、何に不安があるのか、どんなことに不満があるのかとか、何に焦っているのかとか、何かがトラウマになっているのか、とか、じっくり考えてみることも必要ですね。

 


飼い主さんのメンタルはペットの心にも大きく影響しますから、自分の望みを知って、まっすぐでいられるよう気をつけたいものですね。

 

 


暖かい春が来るのはまだもう少し先で待ち遠しいですが、お家でできる小さなケアで、人も動物も寒い冬を乗り切りましょう!!

Copyright © 2018-2019 akittojuui All Rights Reserved.